
Vol. 083 2025年11月1日
当センターの活動状況をいち早くお届けします。賛助員をはじめ当センター関係者、関係の団体・企業の方々、ニュースレター送付をご希望いただいた方々及び技能訓練に関して登録いただいたアドレスにお送りしています。
【 目次 】
1. 2025年度船員雇用計画支援助成金のご案内
2. 海技者セミナーについて
3. 外航育成スキーム11期後期生 陸上研修進行中
4. 外航育成スキーム訓練生(12期生)の追加募集
1. 2025年度 船員雇用計画支援助成金のご案内
内航船員の高齢化の進展による船員不足等に対応し、次世代を担う船員の確保育成を推進するため、海上運送法に基づく「日本船舶・船員確保計画」の認定を受け、船員を雇用した船舶運航事業者等に対し、助成金を支給します。なお、昨年度からの変更が下記2点ございます。
① 支給対象者に40歳未満の船員経験者を追加しました。
※船員として最後に職務に従事した日から3年の期間を経過している者
② 女性船員を雇用・育成した場合の支給額を増額しました。

※船員経験者は船員教育機関卒業者以外の者、退職自衛官または女性であっても船員経験者の支給額となります。
申請受付は11月15日(土)から開始します。詳細はSECOJサイト(船員雇用促進ページ)の「船員計画雇用促進支援事業」より「助成金申請のご案内」をご覧ください。
■申請受付期間:2025年11月15日(土)~2026年2月15日(日)(必着)
■対象事業者:国土交通大臣による「日本船舶・船員確保計画」の認定を受けている事業者
■支給対象者:雇用開始時に45歳未満の船員未経験者もしくは40歳未満でありかつ船員として最後に職務に従事した日から3年の期間を経過している船員経験者
(運航要員と司厨部員。ただし、海技教育機構卒業者は除く。)
■申請方法:書類一式を電子メールでご提出ください。郵送は不要です。
2. 海技者セミナーについて
(1) 今治のセミナーに参加
9月26日(金)に四国運輸局主催の「めざせ!海技者 セミナー in IMABARI」が開催されました。
44社がブースを出展する中、波方海上技術短期大学や多度津高等学校の生徒、また一般の方を合わせて114名の来場があり盛況となっておりました。両校とも皆、いくつもの会社をまわって真剣に説明を聞いており、船員としての将来について考えていました。
なお、SECOJは相談コーナーとしてブースを出展し、来場者のご相談対応や技能訓練の紹介等の情報提供を行いました。

↑ SECOJブース 面談の様子
(2) 今後の開催について(静岡、神戸)
今年度の海技者セミナーは残り2回、12月の静岡と2月の神戸での開催が予定されています。静岡は50事業者程度、神戸は90事業者程度が出展予定です(静岡、神戸とも募集締切済)。詳細は各主催運輸局のホームページにて後日公開されますのでご確認ください。
めざせ!海技者セミナー in 静岡
日時:2025年12月13日(土)12:00~16:30
場所:清水マリンターミナル 多目的ホール
静岡県静岡市清水区日の出町10-80
主催:中部運輸局
https://wwwtb.mlit.go.jp/chubu/
めざせ!海技者セミナー IN KOBE
日時:2026年2月8日(日)9:00~15:00
場所:神戸国際展示場 第3号館
兵庫県神戸市中央区港島中町6-13
主催:神戸運輸監理部
https://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/
3. 外航育成スキーム11期後期生 陸上研修進行中
10月1日(水)、外航日本人船員(海技者)確保・育成協議会にて承認を受けている11期後期生の陸上研修が兵庫県芦屋市の海技大学校にて開始されました。
12月19日の修了式まで様々な講義・訓練、資格講習、外部研修、英語能力向上プログラム等の実践的な内容を行い、2026年1月より開始となる、外航商船における乗船訓練に備えます。
当該陸上研修の様子については、当該メールマガジン等で適宜ご紹介する予定としております。

↑ 海技大学校での入学式
4. 外航育成スキーム12期生追加募集について
外航育成スキーム2026年度生(12期生)の追加募集を以下のとおり行っております。
・募集人数:5名程度
・募集締切:2026年8月上旬
・訓練期間:
(1) 2026年 4月1日から9月30日(陸上研修3ヶ月、乗船3ヶ月)
(2) 2026年10月1日から翌年3月31日(陸上研修3ヶ月、乗船3ヶ月)
応募方法等の詳細については、SECOJ HP(https://secoj.org)にてご確認ください。
